地図から福祉施設を検索する
- 大阪府で検索する
- 大阪市で検索する
最終更新日 2014/3/7 15:29
■方針
1 利用者の認知症の進行を緩和し、安心して日常生活を送れる様、利用者の心身の状況を踏まえ、妥当適正に行わなければならない。<br />
2 利用者がそれぞれの役割を持って、家庭的な環境の下で日常生活を送ることができる様に配慮しなければならない。<br />
3 認知症対応型共同生活介護計画、介護予防認知症対応型共同生活介護計画に基づき、漫然かつ通一的なものとならないよう配慮しなければならない。<br />
4 共同生活住居における介護従業者は、指定認知症対応型共同生活介護、指定介護予防認知症対応型生活介護の提供に当たっては、懇切丁寧を旨とし、利用者又はその家族に対し、サービスの提供方法について理解しやすいように説明しなければならない。<br />
5 介護の提供に当たっては、当該利用者又は他の利用者の生命又は身体を保護するため、緊急やむを得ない場合を除き、身体的拘束、その他利用者の行動を制限する行為を行ってはならない。<br />
6 自らその提供する認知症対応型共同生活介護、介護予防認知症対応型共同生活介護の評価を行い、常にその改善を図らなければならない。<br />
7 提供した指定認知症対応型共同生活介護、指定介護予防認知症対応型共同生活介護に関し、市町村が行う調査に協力するとともに、市町村から指摘又は助言を受けた場合においては、その指摘又は助言に従って、必要な改善を行わなければならない。<br />
8 「指定地域密着型サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準」(平成18年厚生労働省令第34号)及び「指定介護予防地域密着型サービス等の事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準」(平成18年厚生労働省令第36号)に定める内容を遵守し、事業を実施するものとする。
■特色
1、それぞれ個別のライフスタイルや、習慣に合った細やかなケアをスタッフは常に心掛けます。<br />
2、ご本人の出来ないところだけでなく、出来る事にこそ目を向け、可能な限り自立のためのケアを目指します。<br />
3、認知症の方の不安感を取り除き、常に安らぎと充実感を感じていただけるような雰囲気作りに努めます。<br />
4、認知症の方の意向をまず受け入れ、ご本人が納得される事を前提に、的確な会話やより良いタイミングでの対応に徹します。<br />
5、ご本人に達成感を味わっていただけるように、スタッフはさり気なく、表面に出すぎることのないケアの手法に力を注ぎます。<br />
6、物事に違和感を感じられるような言動は慎み、大声を出したり走り回ったりすることなく、常にゆったり感を作り出します。<br />
7、ご本人のプライバシーと尊厳を守り、個人の意思を尊重したケアの工夫を推し進めます。
ヒット数: 172
評価: 10.00 (投票数 1)
Loading ...
execution time : 0.190 sec